导航

日语小知识:三月为什么又被称作“弥生”?

发布时间:2024-10-31 08:12:59


起源


「弥生」最初的读法是「いやおい」,后来被简化为「やよい」。「弥生」中的「弥」的意思是「いよいよ、ますます(越发、更加)」。而「生(おい)」则意味着「草木が生い茂る(草木茂密生长)」。三月正好是花草树木开始繁盛茂密地生长的季节。


而三月也还有一些别的表达:


晩春(くれのはる、ばんしゅん)


陰暦では1月から3月頃が春となります。3月は、その春の最後の月にあたるため「晩春」とも呼ばれます。

阴历的1-3月是春天,3月是春末所以被称为晚春。


花惜月(はなおしみづき)


弥生は春の終わりで、花が散る季節でもあります。散る花を惜しむ月という意味から「花惜月」とも呼ばれています。

三月是春末,也是花要凋零的季节,于是从惜花落这层意思有了「花惜月」的称呼。


雛月(ひいなつき)


弥生が3月3日の雛祭りを含む月であることから「雛月」とも呼ばれています。

三月份有个3月3日的女儿节(雛祭り),所以被称为「雛月」



此外还有:

花見月(はなみづき)

花月(かげつ)
夢見月(ゆめみづき)
桜月(さくらづき)
暮春(ぼしゅん)
建辰月(けんしんづき)
蚕月(さんげつ)
桃月(とうげつ)
宿月(しゅくげつ)



内容来源自网络,如有侵权请联系删除

地址:哈尔滨市南岗区西大直街151号

黑龙江滨才学院

黑ICP备15002468号-5