“显眼包”用日语怎么说?
发布时间:2025-01-09 07:59:24
显眼包,来自地方方言,也可以写成“现眼包”,用来形容一个人或者物件爱出风头,非常张扬,同时又丢人现眼,在互联网社交语境下属于褒义词。一般来说,显眼包的e人属性特别明显。我们一起来看看,“显眼包”用日语如何表达吧。
显眼包一般可以翻译为「でしゃばり,目立ちたがり屋」。而显眼也可以引申为“张扬,引人注目,突出”等相关含义,动词「目立つ、目を引く、人目につく、際立つ」
以及形容词「著しい」都能完美呈现这些含义。就让我们开启今天的学习篇章吧。
目立ちたがり屋用日语解释为“周囲よりも目立ちたいと考え、人の注意をひく言動などをとる人物のこと。目立ちたがり。”指的是一种渴望比周围的人更引人注目,采取言行举止来吸引他人注意的人。这个与显眼包的含义十分吻合。
例:
彼は確かに目立ちたがり屋だが、親切で寛大である。
他确实是个显眼包,但他很友善慷慨。
彼の奥さんは目立ちたがり屋だ。
他的妻子是个喜欢引人注目的人。
でしゃばり
指よけいな口を出したり手出しをしたりすること。また、そのさまや、その人。
用来指“意为多余地插手或干预他人事务的行为,也可用来形容这种行为的人。”
例: 君がそんなにでしゃばりでなければいいと思う。 我觉得如果你不那么显眼就好了。 このような問題に関して、私が決めるというのはでしゃばりすぎである。 关于这个问题,我决定的话就显得太过显眼了。
目立つ
日语解释为“とりわけ人目をひく。きわだって見える。”指“特别引人注目,显得非常突出。”
例: 彼は背が高いので、どこにいても目立つ。 他身高较高,无论在哪里都很显眼。 この色は目立つ。 这个颜色很醒目。
例:
不況とは経済活動の低下、失業の広がり、物価や賃金などの下落が目立つ時期のことである。
经济活动减少、失业扩大、物价和工资等下降明显的时期被称为经济不景气。
彼女はいつも目立つ服装をする。
她总是穿着引人注目的服装。
目を引く
「目を引く」意思为引人注目。
例: 赤色のサインがあなたの目を引くことでしょう 红色的标志会吸引你的注意。 公の場で人目を引くようなことはするな 不要在公共场合显眼。 そっちのほうが人の目を引く 那边更引人注目。 際立つ
周囲のものとはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。よい意味に使われる場合が多い。
某人或某物因为与周围的事物有明显的不同而特别显眼。它通常在积极的语境中使用。
例: 個性が際立つ。 个性鲜明。 周囲が周囲だけに新築が際立つ。 在周围的环境中,新建筑物格外显眼。 それらをより際立つようにするために自分の頬にハイライトを塗る。 为了让(妆容)更有立体感,我在脸颊部分上了高光。
著しい
「著しい」とは、「変化や違いが目に見えて分かるほどにはっきり分かるさま、誰が見ても明らかほど明確に違いが表れているさま」を意味する表現である。
「著しい」一词表示显著。
例: 彼女の赤い唇は顔面蒼白と著しい対照をなしていた。 她的红唇与苍白的脸庞形成了显著的对比。 両者の間には著しい違いがある。 这两者之间存在明显的差异。 二人の少年の間には著しい違いがあった。 这两个男孩之间存在显著的不同。 青年時代は心身の発達が著しい。 青年时期心身发展迅猛
出る杭は打たれる
「出る杭は打たれる」指枪打出头鸟。
すぐれてぬけ出ているものは、とかく憎まれる。また、でしゃばったことをすると、ほかからねたまれる。
突出出众之物常常招致嫉妒。而显眼的行为会引起他人的嫉妒。
かの有名な経営者、松下幸之助が遺した名言に「出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない」という言葉がある。これは、「出る杭」で留まる事なく成功するまで物事を続け、「出過ぎた杭」になる姿勢が大事だという事だ。
著名的企业家松下幸之助曾留下了一句名言:“出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない”(突出的桩子会被敲打,过于突出的桩子不会被敲打)。这句话的意思是,要坚持做事直到突出出众,并保持不断进取的态度是很重要的。
内容来源自网络,如有侵权请联系删除